- Home
- マッサージ
マッサージ
-
11.212022
「末端冷え性 part3」
こんにちは、なかじま整骨院です!今回は末端冷え性の改善法・治療法をいくつかご紹介していきます。【即効性のある冷え性解消法】 ストレッチやマッサージ冷えを感じたら手足の力を抜いて手首や足首をブラブラさせたり、指をグーパーするように動かしましょう。
続きを読む -
10.312022
「眼の疲れ part3」
こんにちは、なかじま整骨院です!今回も先週に引き続き眼の疲れについてお話します。眼の疲れを解消する方法は様々あります。眼の使い過ぎ、軽度の眼の乾燥などはセルフケアでも対応できます。・ビタミンBやビタミンEを摂取する。
続きを読む -
9.262022
「夏疲れ part3」
こんにちは、なかじま整骨院です!今回は夏疲れの解消法についてお話していきます。先週お話したように夏疲れは自律神経の乱れや睡眠不足によって起こるので、これらを改善することで解消できます。
続きを読む -
6.272022
「むくみについて part3」
こんにちは、なかじま整骨院です。今回も先週に引き続きむくみについてお話したいと思います。むくみの解消法としては、ストレッチやエクササイズ・マッサージ・湯船につかる・カリウムの多い食材を摂るなどがあります。
続きを読む -
-
-
-
7.92018
筋肉痛と肉離れの違いとは。
「筋肉痛と肉離れの違いは何ですか?」とご質問をよく受けます。筋肉痛も肉離れも、共に筋肉が傷ついてしまって起こる症状です。見分け方としては、急に運動した時などに体や筋肉が痛くなってしまうのが筋肉痛。数時間後~1、2日後に痛みが出始めて、数日で治ります。
続きを読む -
6.292018
冷湿布と温湿布、どっちを貼ったらいいの?
「腰痛があるかた湿布を貼ろう」と思っても、湿布には“冷湿布と温湿布”があり、どちらを貼っていいのか迷うと思います。ぜひ症状に合わせて上手に使って頂きたいものです。一言でいえば、「冷湿布は急性の痛みに」「温湿布は慢性的な痛みに」と覚えると、いざという時の湿布貼りにわかりやすいと思います。
続きを読む -
6.232018
首や頭部の血流の状態の悪さが「肩こり」です。
首から頭部にかけて送られている血流が停滞してしまうと、疲労物質がたまりやすく、また神経伝達物質の働きがうまくいかなくなり、頭痛や吐き気・眼の疲れ・集中力の低下・イライラ・憂鬱・不眠・手のしびれ・手足の冷え等につながってしまいます。また皮膚への血流が滞ることによる肌のトラブル等々。
続きを読む